暮らしのメモVol.2「介護サービスを利用するには」「こどもの大好きなメニュー」
介護サービスを利用するには
~申請からサービス利用までの流れ~
-
1.申請
要介護認定を受けるために市町村への申請が必要です。
手続きはご家族や介護支援専門員(ケアマネジャー)などが代行することができます。介護保険のサービスを利用できる方
- 日常生活を送るために介護や支援が必要な65歳以上の方
- 指定された病気がもとで日常生活を送るために介護や支援が必要な40歳以上65歳未満の方
-
2.要介護認定
認定調査
市町村から認定調査員が家庭等を訪問して、心身の状態や日常生活の自立度などを聞き取り調査票に記入します。
主治医意見書
市町村がかかりつけの医師に病気や心身の状態について意見を求めます。
介護認定審査会による審査判定
認定調査結果と主治医意見書をもとに保険・医療・福祉の専門家が、どれくらい介護が必要か審査判定します。
-
3.認定結果の通知
判定結果に基づいて、市町村が要介護認定を行い、原則として申請から30日以内に通知されます。
次の7通りの結果があります。-
非該当(自立)
介護保険によるサービスは利用できないが、市町村によっては保険・福祉事業や健康づくり事業などのサービスを利用できる場合がある。
-
要支援
居室の掃除など身の回りの世話の一部に何らかの介助が必要。など
-
要介護1
みだしなみや居室の掃除など身の回りの世話に何らかの介助が必要。など
-
要介護2
食事や排せつに何らかの介助を必要とすることがある。など
-
要介護3
排せつなどが自分ひとりでできず、みだしなみや居室の掃除など身の回りの世話が自分ひとりでできない。など
-
要介護4
日常生活に全面的介助が必要。立ち上がりや片足での立位保持など複雑な動作がほとんどできない。など
-
要介護5
生活全般に全面的介助が必要。歩行などの移動の動作がほとんどできない。など
-
-
4.介護サービス計画(ケアプラン)の作成
介護保険は、適切なサービスを利用することによってからだの状態を良くすることを目的としていますので、介護支援専門員(ケアマネジャー)、主治医などとよく相談して、上手にサービスを利用しましょう。
要介護状態区分 居宅サービスの費用の合計(1ヶ月) 要支援 61,500円 要介護1 165,800円 要介護2 194,800円 要介護3 267,500円 要介護4 306,000円 要介護5 358,300円 -
5.介護サービスの利用
介護サービス計画に沿ってサービスを利用します。利用者は費用の1割を負担します。
利用料が高額になったときには払い戻される場合もあります(高額介護サービス費の支給)。 -
6.有効期限など
認定には有効期限があり、有効期間満了日の60日前から、更新申請をすることができます。
要介護認定は、そのときの状態に基づいて判定されますので、要介護度は変わることもあります。
なお、認定の有効期間中でも、状態が変わった場合には、あらためて認定の申請をすることができます。
お問い合わせ先
広島県国民健康保険団体連合会
介護保険課調査指導係
〒730-0044
広島市中区宝町4番23号(太陽生命広島ビル7F)
TEL 082-545-0011
作ってみませんか?簡単お料理レシピ
ごはんものは、こどもたちが大好きなメニューのひとつです。
こども用の献立は、あれこれ並べるより、数が少なくてもリッチに食べやすく作りましょう!
フルーツ・サラダ(写真上)
下準備をします
- 缶詰のフルーツは、汁気をよく切り、食べやすい大きさに切り分けます。
- いちごは縦に二つに切ります。
- レタスは冷水につけ、パリッとさせておきます。
盛りつけます
- レタスの水気をふきとり、器に敷きます。
- フルーツを色どりよく盛りつけます。
- グラニュー糖をフルーツ全体にふりかけます。
- 冷蔵庫で冷やします。
材料 | |
---|---|
黄桃(缶詰) | 1缶 |
洋なし(缶詰) | 1缶 |
いちご | 7~8粒 |
レタス | 3~4枚 |
グラニュー糖 | 少量 |
鶏のごはん(写真下)
- 鶏肉は半分に切り、塩、こしょうしてバットに並べます。玉ねぎとピーマン、赤唐辛子、レモン汁、サラダ油を加え、一晩漬けておきます。
- バットから鶏肉だけとりだし、、汁気をふきとってから、充分熱した網にのせ、焼き色をつけます。このとき、中まで火を通す必要はありません。
- 鍋にサラダ油大さじ2を熱し、バットから玉ねぎをとりだして炒めます。しんなりして、少し色づいたら、ピーマンを加えて炒めます。
- ピーマンがしんなりとしてきたら、赤唐辛子を加えて、焼き色をつけた鶏肉を入れます。
- 水を加え、ふたをして25分ほど弱火で蒸し煮にして、鶏肉に火を通します。最後に塩とこしょうで味をととのえます。
- バター・ライスは次を参照して作り、皿に盛ります。その上に鶏肉や野菜をのせ、汁をかけます。ライムの輪切りを添え、パセリをふります。
材料 | |
---|---|
鶏の骨付き手羽肉 | 2枚 |
鶏の骨付きもも肉 | 2本 |
玉ねぎ(みじん切り) | 2個 |
ピーマン(半割り) | 2個 |
赤唐辛子 | 2本 |
レモン汁 | 1/3カップ |
サラダ油 | 1/2カップ |
水 | 1/2カップ |
塩、こしょう | 各適量 |
ライムかレモン | 1個 |
パセリ(みじん切り) | 少量 |
バターライス
下準備をします
- 米は洗ってざるにとり、そのまま30分おきます。
- 水に固型スープを溶いて、スープを作ります。
炒めます
- 鍋にバターを熱し、みじん切りにした玉ねぎを入れ、透き通ってくるまで炒めます。
- 米を加え、手で米をさわって熱く感じるぐらいまでよく炒めたら、スープを注ぎ入れ、塩とこしょうを加え、ふたをします。
炊き上げます
- 沸とうしたら弱火にして、12~13分かけて炊きます。
- 最後の一瞬に火を強めてから止め、10分蒸らします。
バターライスの材料 | |
---|---|
米 | 3カップ |
バター | 大さじ2 |
玉ねぎ(みじん切り) | 大さじ2 |
水 | 700cc |
固型スープ | 1個 |
塩 | 小さじ1 |
こしょう | 少量 |